- あり
- I
あり【在り・有り】〔動詞「ある」の連用形から〕あること。 存在すること。 多く「ありの…」の形で用いられる。→ ありのまま→ ありのすさび→ ありのことごとIIあり【有り・在り】⇒ あるIIIあり【蟻】(1)膜翅目アリ科の昆虫。 体は頭・胸・腹の三部に分けられ, 胸部と腹部の間が細くくびれている。 大部分は2~10ミリメートル。 体色は黒か赤褐色。 女王アリを中心に雄アリ・働きアリ(不完全な雌)が地中や朽ち木に巣を作り, 多数で社会生活を営む。 糖分を含む食物を好む。 全世界に分布し, 種類が多い。 ﹝季﹞夏。(2)建築で, 鳩尾状(逆三角形)に広がった形の名称。 木材の端に作って継ぎ手・仕口(シクチ)などに用いる。~穴を出(イ)ず冬の間穴にこもっていた蟻が, 春になって地上に出る。 ﹝季﹞春。~の穴から堤(ツツミ)も崩(クズ)れる〔韓非子(喩老)〕ささいなことでも油断すると, 大きな災いを招くことがあるというたとえ。 千丈(センジヨウ)の堤も蟻の穴より崩れる。~の甘きにつくが如(ゴト)し利益のあるところに人が群がり集まることのたとえ。~の思いも天に=届く(=登る)たとえ微力であっても, 一心に願えば望みが達成されることのたとえ。~の熊野(クマノ)参り大勢の人が列をなして, ぞろぞろ歩くさまのたとえ。~の這(ハ)い出る隙(スキ)もないほんの少しのすき間もないほど警戒が厳重である。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.